2008年01月07日
余裕を作る②
今回は、「メンタル(心)の余裕を作る。」ということについて
自分がいつも思うことを書かかせて頂きます。
メンタルの状況として大まかには、3段階に分けられると思います。
① 平常心より高ぶっている状態
これは、不安、あせり、怒り、・・等により、気持ちが高ぶっている状態を想定しています。
② 平常心
これは、リラックスできていて、心も落ち着いていて、自然なプレー、冷静な判断ができる状況を想定しています。
③ 平常心より下がっている状態
これは、不安、あきらめ、逃げ等により、攻めの気持ちや、勝つという気持ちも少ない、やる気が無い、自分を責め続けている、といったような状況を考えています。
① の状況では時間的な余裕を持ったとしても効果をあまり発揮できないと考えます。
② の状況で初めて、時間的な余裕を作ったときに効果を発揮すると思います。
③ の状況では時間的な余裕も作れないと考えます。
ここでは、改善可能と考えられる①について自分の考えを書かさせて頂きます。
①の状況では
・ ポイント間が短くなる、無理なプレーをする、一つの考えに凝り固まってしまう、
自分自身の現状が見えない・見失っている
といったような行動をよくとっていることが多いと思います。
そんな状況では、時間的な余裕を作れていたとしても、
・ あせってしまっているため、ボールを待てず(早撃ちしてしまう。)ミスをしてしまう。
・ 無理なショット(技術的に無理、リスクが高い、とりあえず速い球)を選択し、ミスする。
・ 相手の状況(相手のポジション・体制・弱点・狙い等)を把握せずに、自分中心で好きなショットを打ってしまっている。そのため、利かない、攻められる、ミスする。
・ あせっている状況のため、力が入り、リラックスできず、自然な体の使い方ができない、そのためミスしてしまう。
といったような状況になりがちだと思います。
そのため、練習で調子がいい時のように、余裕を持ったプレーができないと考えます。
以上より、自分の内的要因で余裕は作りだせたり、無くなったりすると思います。
実際に試合で余裕の調整を行うためには、やはり日々の練習での練習が必要と思います。
① まず、このような状況で余裕は作れたり、無くなったりするということを理解する。
② 日々の練習で自分の余裕のあるとき、無いときを比較してみる。(意識して練習する。)
③ 余裕が無いと感じた場合、何が原因でそうなっているのか、またその原因を解決するにはどうすればいいのか等を考えて実践する。(逆にあるときは、なぜあるのかを考えてみる。)
④ 実践してみて効果を実感する。効果がでない場合は、1つの方法だけでなく考えられる方法を色々やってみて、少しでも効果を実感する。(対処方法は人によって色々あると思われるので、自分にあった方法を試してみる。)
⑤ 練習で実感でき、自信もついてきたら今度は試合で余裕を意識してプレーしてみる。
といったようなステップを踏んで、自分は日々練習を繰り返しています。
これまで、2回にわたって自分の余裕についての考えを書かせて頂きました。
これらは全て自分の内的要因で発生するものについて今回は書いてきました。
また、余裕③、④と続けていき、外的要因による余裕の変化や、自分自身の練習や試合で実践することで発見したことを書かせていただきたいと思います。
また、良ければ、ご意見・ご感想をどんな些細なことでも頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
自分がいつも思うことを書かかせて頂きます。
メンタルの状況として大まかには、3段階に分けられると思います。
① 平常心より高ぶっている状態
これは、不安、あせり、怒り、・・等により、気持ちが高ぶっている状態を想定しています。
② 平常心
これは、リラックスできていて、心も落ち着いていて、自然なプレー、冷静な判断ができる状況を想定しています。
③ 平常心より下がっている状態
これは、不安、あきらめ、逃げ等により、攻めの気持ちや、勝つという気持ちも少ない、やる気が無い、自分を責め続けている、といったような状況を考えています。
① の状況では時間的な余裕を持ったとしても効果をあまり発揮できないと考えます。
② の状況で初めて、時間的な余裕を作ったときに効果を発揮すると思います。
③ の状況では時間的な余裕も作れないと考えます。
ここでは、改善可能と考えられる①について自分の考えを書かさせて頂きます。
①の状況では
・ ポイント間が短くなる、無理なプレーをする、一つの考えに凝り固まってしまう、
自分自身の現状が見えない・見失っている
といったような行動をよくとっていることが多いと思います。
そんな状況では、時間的な余裕を作れていたとしても、
・ あせってしまっているため、ボールを待てず(早撃ちしてしまう。)ミスをしてしまう。
・ 無理なショット(技術的に無理、リスクが高い、とりあえず速い球)を選択し、ミスする。
・ 相手の状況(相手のポジション・体制・弱点・狙い等)を把握せずに、自分中心で好きなショットを打ってしまっている。そのため、利かない、攻められる、ミスする。
・ あせっている状況のため、力が入り、リラックスできず、自然な体の使い方ができない、そのためミスしてしまう。
といったような状況になりがちだと思います。
そのため、練習で調子がいい時のように、余裕を持ったプレーができないと考えます。
以上より、自分の内的要因で余裕は作りだせたり、無くなったりすると思います。
実際に試合で余裕の調整を行うためには、やはり日々の練習での練習が必要と思います。
① まず、このような状況で余裕は作れたり、無くなったりするということを理解する。
② 日々の練習で自分の余裕のあるとき、無いときを比較してみる。(意識して練習する。)
③ 余裕が無いと感じた場合、何が原因でそうなっているのか、またその原因を解決するにはどうすればいいのか等を考えて実践する。(逆にあるときは、なぜあるのかを考えてみる。)
④ 実践してみて効果を実感する。効果がでない場合は、1つの方法だけでなく考えられる方法を色々やってみて、少しでも効果を実感する。(対処方法は人によって色々あると思われるので、自分にあった方法を試してみる。)
⑤ 練習で実感でき、自信もついてきたら今度は試合で余裕を意識してプレーしてみる。
といったようなステップを踏んで、自分は日々練習を繰り返しています。
これまで、2回にわたって自分の余裕についての考えを書かせて頂きました。
これらは全て自分の内的要因で発生するものについて今回は書いてきました。
また、余裕③、④と続けていき、外的要因による余裕の変化や、自分自身の練習や試合で実践することで発見したことを書かせていただきたいと思います。
また、良ければ、ご意見・ご感想をどんな些細なことでも頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2008年01月06日
余裕を作る!!
今日は地元の高校生の練習相手として午前中練習してきました。
その中で、最近意識していること「余裕を作ること」について自分の考えを書かせて頂きます。
余裕を作る・・・・
単に余裕を作ると言われると早く構えて・・・とか想像するかと思います。
実際に僕も最近まではそれ位しか考えていませんでした。
最近気づいたことは、余裕を作るには2種類あるということです。
①時間的な余裕を作る
②メンタル(心)の余裕を作る。
の2種類について最近意識しています。
このうち今回は、①について自分お思いを書かさせて頂きます。
①時間的な余裕について
単純に早く構えて時間的な余裕を作る。
それによって、
・しっかりと構えることができる。(準備ができる)
・ボールとの距離をしっかり取れる(間合いをとれる)
・打点を前にとれる=体重が乗り思いボールが打てる=スイングスピードを上げれる。
・ボールをしっかり見て打てる=次のボールのイメージを持ってボールをコントロールできる=周辺視野で相手の動き等も確認できる。
・打った後のバランスも保たれ、次のスムーズな動作につながる
等・・・時間的な余裕を持つことによって利点はたくさんあると思います。
例えば・・・
自分より格下の相手と練習等でラリーまたは試合で絶好調で相手を完全に圧倒している時を思い出して下さい。
・自分は余裕を持ってラリーをできていると思います。
・そのときにはボールもしっかりみれて、
構えからインパクトまでの時間に余裕があると思います。
・また、自分のボールも自分自身でコントロールできていると思います。
次に自分より格上の相手とのラリー、または試合で完全に相手に圧倒されている、自分のプレーが何もできない場合を想像して下さい。
・時間的な余裕もなく球のスピードもコースも深さもほとんどコントロールできていないと思います。
・自分自身何をやっているかもよくわからずとにかく必死にやっていると思います。
・よく練習であるのが、自分のいつもの球のペース以上の早い球でのラリーになっている。(これは打たされている)
・逆にそれが調子いいと感じてそのイメージが残っていて、格下の相手と練習したときにおかしいと感じる等々・・・
これらはすべて余裕の有り無しで変化することだと思います。
理想は、常に余裕を感じられ、冷静で、全体が把握でき(
相手の状況・自分の状況が把握できる。)、自分自身でボールをコントロールできている状態だと思います。
余裕の有る場合と、無い場合とを比較し、常に余裕ある状況でプレーできるよう日々練習で心がけています。
その差は何なのか、それが分かるためには、自分の状況を冷静に判断して、原因が分かれば対応できると思います。
そして、この時間的な余裕はメンタル(心)の余裕と大きくつながっていると考えます。次回はメンタル(心)の余裕について、日々気をつけている点、自分の考えを書かさせて頂きます。
ここまで読んでくれた方!!ありがとうございます!!
自分自身の考えがもっと深まるよう、成長できるよう何かあればどしどしコメント頂ければ幸いです宜しくお願いします!!
その中で、最近意識していること「余裕を作ること」について自分の考えを書かせて頂きます。
余裕を作る・・・・
単に余裕を作ると言われると早く構えて・・・とか想像するかと思います。
実際に僕も最近まではそれ位しか考えていませんでした。
最近気づいたことは、余裕を作るには2種類あるということです。
①時間的な余裕を作る
②メンタル(心)の余裕を作る。
の2種類について最近意識しています。
このうち今回は、①について自分お思いを書かさせて頂きます。
①時間的な余裕について
単純に早く構えて時間的な余裕を作る。
それによって、
・しっかりと構えることができる。(準備ができる)
・ボールとの距離をしっかり取れる(間合いをとれる)
・打点を前にとれる=体重が乗り思いボールが打てる=スイングスピードを上げれる。
・ボールをしっかり見て打てる=次のボールのイメージを持ってボールをコントロールできる=周辺視野で相手の動き等も確認できる。
・打った後のバランスも保たれ、次のスムーズな動作につながる
等・・・時間的な余裕を持つことによって利点はたくさんあると思います。
例えば・・・
自分より格下の相手と練習等でラリーまたは試合で絶好調で相手を完全に圧倒している時を思い出して下さい。
・自分は余裕を持ってラリーをできていると思います。
・そのときにはボールもしっかりみれて、
構えからインパクトまでの時間に余裕があると思います。
・また、自分のボールも自分自身でコントロールできていると思います。
次に自分より格上の相手とのラリー、または試合で完全に相手に圧倒されている、自分のプレーが何もできない場合を想像して下さい。
・時間的な余裕もなく球のスピードもコースも深さもほとんどコントロールできていないと思います。
・自分自身何をやっているかもよくわからずとにかく必死にやっていると思います。
・よく練習であるのが、自分のいつもの球のペース以上の早い球でのラリーになっている。(これは打たされている)
・逆にそれが調子いいと感じてそのイメージが残っていて、格下の相手と練習したときにおかしいと感じる等々・・・
これらはすべて余裕の有り無しで変化することだと思います。
理想は、常に余裕を感じられ、冷静で、全体が把握でき(
相手の状況・自分の状況が把握できる。)、自分自身でボールをコントロールできている状態だと思います。
余裕の有る場合と、無い場合とを比較し、常に余裕ある状況でプレーできるよう日々練習で心がけています。
その差は何なのか、それが分かるためには、自分の状況を冷静に判断して、原因が分かれば対応できると思います。
そして、この時間的な余裕はメンタル(心)の余裕と大きくつながっていると考えます。次回はメンタル(心)の余裕について、日々気をつけている点、自分の考えを書かさせて頂きます。
ここまで読んでくれた方!!ありがとうございます!!
自分自身の考えがもっと深まるよう、成長できるよう何かあればどしどしコメント頂ければ幸いです宜しくお願いします!!
2008年01月05日
はじめまして!
はじめまして!
まずは自己紹介させて頂きます。
高校からテニスを始めて、現在30歳!
サラリーマンやってます!
練習は家族に迷惑かけないように週末の早朝・午前中と
平日になんとか一日やろうと頑張ってます!
これからテニスができなくなるまでがんばっていくつもりです!
すこしでも上達して、少しでも上を目指して頑張ります!
最終目標は、国体・全日本出場!?(目標高すぎ!?)
位目指していつかはきっと・・・!!
と思っています。
日々の発見等忘れないように!
また色々意見やコメントを頂ければ自分のプラスになると
思い、ブログを書かせて頂こうと思いました!
少しでも共感して頂いたり、参考になればさらに幸せです。
これから宜しくお願いします!!
まずは自己紹介させて頂きます。
高校からテニスを始めて、現在30歳!
サラリーマンやってます!
練習は家族に迷惑かけないように週末の早朝・午前中と
平日になんとか一日やろうと頑張ってます!
これからテニスができなくなるまでがんばっていくつもりです!
すこしでも上達して、少しでも上を目指して頑張ります!
最終目標は、国体・全日本出場!?(目標高すぎ!?)
位目指していつかはきっと・・・!!
と思っています。
日々の発見等忘れないように!
また色々意見やコメントを頂ければ自分のプラスになると
思い、ブログを書かせて頂こうと思いました!
少しでも共感して頂いたり、参考になればさらに幸せです。
これから宜しくお願いします!!